Mac mini にThunderbolt接続したSSDを起動ディスクにすると、どうなるのか知りたかったので調べてみました。Thunderbolt接続については、一様に次のように言われています。
・価格が高い−−−言われなくても見れば分かる。
・速い−−−当たり前だ、高くて遅けりゃ誰も使わない。
知りたかったのは、S.M.A.R.T.がどうなっているのか、TRIMがサポートされるのか、などだったのですが探してもデータが見当たりませんでした。
そこで、Seagate GoFlex Thunderbolt Adapter、住友電工のケーブル、INTELのSSDを使って確認してみました。
『このMacについて』を見てみると、予想通りでしたが、
・シリアルATA のところにUnknown AHCI Standard Cntrollerと表示され、SSDが接続されていることが分かります。
・また、S.M.A.R.T.が『検証済み』、TRIMサポートが『はい』になっていることが分かります。
実際に使ってみると、かなり速いですが、内蔵SSDにはかないません。それでも外付けの起動SSDとして十分に使える速度だと思います。
ただし、理由ははっきりしませんが、時々フリーズします。
Mac mini、ケーブル、Adapter、SSD などのそれぞれにファームウェアがあることが、気になります。
これらすべてのファームウェアを、一括してアップデートできると良いのですけれど、メーカーがそれぞれ違うので、難しそうです。