2018-01-01から1年間の記事一覧
「さくらのブログ」を少しだけ使ってみたのですが、使い勝手は「ココログ」の方がづっと簡単だと思います。記事に画像を入れるところはとてもわかり易いし、過去記事の表示、カウンターの表示、も用意されています。アクセス解析も詳しくできますし、とにか…
ディスクユニオン、Amazon、楽天、タワーレコード で購入できます。
自宅でMac使いが主なので、スマホへの依存度は低い。そこで、iPhone 5SをYモバイルで使っている。昨日はたまたま外出して、午後2時ころ圏外になっているのに気がついた。帰宅して、調べたいくつかの対策をしたが直らない。WiFi接続するとソフトウェア・アッ…
人気No.1プランだそうですが、スタンダードプランです。11月下旬にお試しを開始して、12月になってから申し込みました。 これまでは、@niftyのホームページサービス、ライトとスタンダードを利用しています。@niftyのライトは無料ですが、スタンダードは、デ…
Parallels11のときよりも、良くなっている気がしますが、詳しく確認はしていません。何も設定しないと、Macキーボードの「英数」と「かな」キーを使って「A」と「あ」を切り替えることができないのは、前と同じです。 そこで、2016年4月30日の記事で書いたよ…
2018年11月7日の記事に書きましたが、新規購入しないでWindows 10の認証が取れたので、Paralels Desktop 14 を購入してしまいました 。Macで使える、Windows 10確保のためですが、物入りです。
2011年10月10日の記事で、MINGUSS(ミンガス)3枚目のアルバムを紹介しました。 今年、2018年12月に4枚目のアルバムが発売されます。 詳細は、次のサイトをご覧ください。 https://diskunion.net/clubt/ct/detail/1007803021 HIROSHI WATANABE氏のサイトで…
少し前から、突然 Firefox が重い感じになりました。具体的には、他のブラウザでは表示されるサイトでも、止まったようになって表示されません。調べても対策情報が多く有りすぎて、迷いました。結局、これが一番効きそうなので「プロキシを使用しない」にし…
Mojaveでは、システムのアップデートは「システム環境設定の ソフトウェア・アップデート」から、アプリケーションのアップデートは「これまで通りAppストア」から、になったのですね。
Parallelsから図のようなメールが届いていました。Parallels 11ユーザーがParallels 14にアップデートできると書いてあります。ParallelsのサイトにはParallels 12以上でないとアップデート版はダメなように書いてあります。 2013年春 Parallels 8 とWindows…
毎年9月末に新しいmacOSが公開されるので、私が勧めて買い替えたMacについて、年1回の定期点検を兼ねて、必要ならばアップグレードをお手伝いしています。今年は、3台でお手伝いをしました。 1.セキュリティソフトESETを購入してインストールしてありまし…
e-Tax が macOS Mojave と Safari 12.0 に正式対応 日本国内では、Mac関連の技術者が少ないのでしょうか。e-Taxを使うための前準備は、WindowsのほうがMacよりもずっと簡単です。したがって、Macユーザーでもe-TaxのときはWindowsを使うのが良いかもしれませ…
http://konitan-pc.sblo.jp/article/185342631.html 平成30年分の確定申告では、恐らくmacOS 10.13とSafari 11で使えるようになると予想されます。最新のmacOSは10.14 ブラウザはSafari 12なので、どうやって古いOS、ブラウザを使うかです。これには、いくつ…
e-Tax が macOS Mojave と Safari 12.0 に正式対応 長くなりそうなので、何回かに分けて書く予定です。 Macユーザーにとって、e-Taxを利用するときに一番面倒なのは、古いOSとブラウザを使わなくてはならないことだと思います。 下図は、29年分の確定申告用…
Mojaveで実行する前に、重要事項として「フルディスクアクセスを許可しなければならない」と書かれています。 [システム環境設定]→[セキュリティとプライバシー]→[プライバシータブ]で OnyX のアクセスを許可します。
何かの拍子に入ってきた 5KPlayer、悪いソフトではないようだけど自動起動が気に入らない。調べたら見つかったので自動起動しないようにした。
機種、環境、その時の状況によって、かかる時間はかなり違うと思いますが、1時間〜2時間と考えておくのが良さそうです。 本日、2台目のMacBook Pro 13をmacOS Mojave 10.14にアップグレードしました。 このときにかかった時間を下に書きます。昨日よりも、ダ…
手順が詳しく書かれていますが、最後の方はわかりにくかった。
キヤノンITソリューションから、タイトルのようなメールが来ていました。 最新情報はWebページにあります。 要するに、ESETをバージョンアップしてから、macOS Mojave 10.14にアップグレードしなさい、ということです。 つまり、9月25日にESETをバージョンア…
自作6号機では、Windows10でThunderbirdを使うことにしました。MacではmacOSのメールを使っていますが、WindowsではOSが変わるごとにメールソフトが変わるので、これからはThunderbirdを使うことにしました。Thunderbirdは、もちろんMacでも使うことができま…
8月29日の記事に書いたように、TvRockでCS局を選ぼうとすると、ミスのためか選べない局がありました。余計な局名をTvRock作業フォルダから消したり、TvRockをインストールし直したり、チャンネルエディタを使ったりしても、解決できませんでした。 よく調べ…
8月16日の記事で書いたように、TvRockもかなり使えるようになったのですが、すっきりしないので、再インストールを行ないました。アンインストールの手順は、2010年3月31日の記事にあります。 ch-bs.txt、ch-cs.txt、ch-ts.txtを最新にして、DTune.batを実行…
Spinelを使った方法は、一応録画の確認までしてみました。設定の手順はかなり複雑です。私の環境では、テレビの視聴や録画は1台のパソコンだけできれば良いので、TVTest+TvRockでも十分だと思います。特に録画はTVTestを使っているので、設定も簡単です。 2…
自作5号機でPT3を使いだしたのは 2015年2月、2015年2月23日の記事に書いてあります。このときのソフト設定手順などは、全く記憶にありません。 まずは、Windows10でPT3のSDKとドライバをダウンロード・インストールします。 デバイスマネージャで見ると、PT3…
2018年8月1日の記事の写真にあるように、PC-Q21の側板を左右入れ替えて、上下を逆さまにして使っています。主な理由は、今回はビデオカード使っていないからです。 写真では見にくいですが、ケースファンと電源との間のPCI-Eスロットに、PT3が見えます。また…
このマザーボードは、全体的にとても良くできていると思います。UEFIは、EZモードだけでX.M.P.のProfile1を選ぶことができますし、FANコントロールも使いやすいです。さらにBIOSのアップデートもこの画面からできます。不満なのは、DriverのインストールでSe…
自作パソコンの組み立ては、Micro-ATXのマザーボードを使えるPCケースであれば、余裕を持って組み立てることができます。組み立てはあまり難しいことではないので、よほどのことがなければ失敗することはないと思います。 ただし、Mini-ITXマザーボードを使…