Mac
MacBook Pro 13 Mid 2014をEl Capitanで使っています。 今朝Macの電源を切ろうとすると、「電源が切れない」。「画面が黒くなって、カーソルだけになる」、何度か繰り返すうちに「レインボーサークルになる」こともある。結局は、電源ボタンの長押しで消すこ…
先日、70才前後の友人2人と話していたら、2人ともWindows Vistaを使っているそうです。発売から8年になるので、そろそろ買い替えの時期だと思われます。幸いMicrosoftが宣伝しているWindows 10には、アップグレードできません。 私の身近では90才過ぎでパソ…
先日、シニアの人たちのパソコン同好会に同席したので、何人かの方のストレージ使用量を見せていただきました。お使いのパソコンは、全てWindws 8.1ハードディスクモデルです。 見せていただいたのは4台、使っている容量はそれぞれ92GB(750GB)、64GB(1TB)、5…
Macの音量調整で変えることができるそうだけれど、やってみると音量を調整できない。原因は、HDMIケーブルで液晶テレビと接続して、デュアルディスプレイにしているからのようだ。一旦ケーブルを外してみると、音量がかなり大きくなっていた。これを小さくし…
これまで、Mac mini でディスプレイとして使っていた液晶テレビを、HDMIケーブルで接続してデュアルディスプレイで使っています。以前、デスクトップパソコンでディスプレイを横に2台置いて使っていたことがありますが、今回は上下位置です。
4月30日午後8時頃、RefurbMeからのメールに気がつきました。17時42分、「MacBook Pro Retina 13 Mid 2014が入荷しました」。一応メールを頼んであったのですが、これまでの入荷は午前中が多いので、うっかりしていました。この時点で既に256GBモデルは売り…
価格のことを気にしなければ、容量は多ければ多いほど良いに決まっています。初めて購入するパソコン、または今使っているパソコンがハードディスクの使用量128GB以下であれば、128GBで十分でしょう。今の使用量がそれ以上のときは、外付けディスクなどを使…
Windowsパソコンでは、SDカードを直接パソコンに挿しても、USBケーブルで接続しても、外付けのドライブとして認識されます。私はこれまで、デジカメの機種ごとにフォルダーを作り、保存先にドラッグして写真を取り込んでいました。 Mac でも同じような操作を…
2014年5月28日の記事に書いた、親戚の人が購入したMacBook Air、購入後45日ほどで動かなくなりました。初期不良でしょうか。 何度やっても起動しなくなり、はてなマークが出てクルクル回りと言うことでした。行って確認してみると、初めはSSDを認識していま…
2014年6月19日の記事で、「Macを一応使えるまでには、2時間〜5時間が必要か」と書きました。この件について、もう少し「しつこく」書いてみたいと思います。WindowsユーザーがMacユーザーになるのは、何かとても大変なことのように言う人を見かけます。ただ…
Windowsユーザーが、Macを使えるようになるまでに、どのくらい時間がかかるのでしょうか。私が最近お手伝いをした2人について書いてみます。 2014年5月28日の記事で書いた親戚の人は30才代の男性です。セットアップ、アプリケーションのインストール、色々…
Macにはブルーレイ ドライブ内蔵モデルがありません。また、DVDドライブ内蔵モデルは最新機種ではMacBook Proだけです。 Macでは、全てのことにインターネット接続環境を前提としています。つまり、Macをオフライン環境で使い続けることは、考えられないこと…
Windows XPからMacに買い替えても良いと考えている人は、それなりにパソコンを使っている人だと思います。もし、パソコンの使い方が「ワード」、「エクセル」、「筆まめ」などのオフラインでの使い方が主で、メールとインターネットも少し使っている程度であ…
Macパソコンは、ただ1社Appleだけが開発・製造・販売しています。一方Windowsパソコンは、国外・国内の数多くのメーカーが製造・販売しています。Macパソコンのハードは、Appleが開発・販売しています。MacパソコンのOS、最新はMountain Lion、もAppleが開発…
2011年11月12日の記事で、『Mac mini 2011でSSDに換装したら4HDDエラー』と書きました。その後、Thunderbolt接続SSDを起動ディスクにして使っていました。3月になって、Vintage ComputerがMac mini 2011の標準ドライブ用SATAケーブルを、扱っているのを見つ…
外付けのハードディスクとして、ケース「センチュリー 裸族の一戸建てUSB3.0eSATAプラスCRIS35EU3」に、何台かの3.5インチハードディスクを入れ替えて使っています。このハードディスクは、主にWindows 7デスクトップのバックアップ用です。 8月の中頃に、We…
2012年9月9日、16日の記事で、SSDへの交換について書きました。SSD換装後の経過は次のとおりです。 9月7日:INTEL SSDに換装、直後にApple Hardware Testを実行して、エラーがないことを確認。9月19日:ログイン画面でフリーズ。何回か起動し直すとログイ…
2012年10月21日の記事で書きましたが、ここ一週間ほどMac miniをSeagate GoFlex Thunderbolt Adapter、住友電工のケーブル、を使ってINTELのSSDを起動ディスクとして使っています。そこで、Mac mini内蔵のハードディスクをSSDに換装する場合と比較して、メリ…
Mac miniのSSDをCrucial m4 CT128M4SSD2に交換しました。このSSDは、2011年6月に購入して15ヶ月間ほどWindowsパソコンで使用していたものです。2011年10月11日の記事に書いたように、ファームウェアは009にアップデートしてありました。交換する前に、ファー…
Windowsパソコンを使っていて面倒なのは、次のようなことだ。(1) Windowsアップデートが頻繁に行われる。また、アップデートのタイミングがパソコンを使っているときに行われることが多い。何度も経験したのは、パソコンのサポートで依頼者のお宅に伺い、作…
Mac mini Mountain Lionで、ワイヤレス キーボードとトラックパッドを使っています。電池の減り方は、ワイヤレス キーボードの方が断然速くて、1ヶ月ほどで電池残量50%くらいになりました。 これに対して、トラックパッドの方はその半分くらいしか減らないよ…
Mac miniを使っている部屋には、auのホームゲートウェイと無線ルーターCG-WLBARAGNDが置いてあります。Mac miniは、最初暫らく無線で使っていましたが、有線ケーブル接続ができるので、その方がずっと速いと思い、その後は有線LANで使っていました。先日、再…
2012年9月9日の記事で、Mac mini HDをSSDに交換するときの注意点について書きました。この2点を知っていれば、とても簡単に短時間で交換できたと思います。使用したのは、INTELの330 SERIES 240GBです。これまでWindowsではCrusialの64GB、128GBと使ってきた…
Mac mini 500GB MC815J/A [2300]のハードディスクを、SSDに交換しました。困ったのは次の2点でした。 (1)SDDに交換後、電源を入れたところ、SSDを認識しない。 (2)金属プレートが-ケースに当たって、両端のビスがとまらない。 MC815J/Aは、1階と2階との間に…
メモリー交換の前後に、ハードウェアテストをする方が良いとのことで、キーボードの「D」キーを押したまま電源をONにします。「全テストを実行します」にチェックを入れて、「テスト」をクリックします。テストが終わったら、電源を切ってメモリーを交換しま…
Mac miniは基本ハードが3機種あり、メモリー増設やハードディスクの変更、SSDにする、などのカスタマイズもできます。私が購入したのは、一番安価なMC815J/Aです。 実際に購入したのは8月1日、この日にワイヤレス キーボードと4GBx2のメモリーも購入し、そ…
5月29日の記事に「個人で(趣味に)使うパソコンは、MACの方が良さそうだ」と書きました。その後、少ない予算でMacを使う方法を調べてみたところ、Mac miniがいちばん良さそうだということが分かりました。Mac miniは、コンパクトな本体だけのパソコンで…